本山修験宗 櫛形山 来泉寺 本山派 山伏の寺

来泉寺(本尊 不動明王 役行者)
 


慶安三年(1650)に上総国市原郡藤井村の福源坊によって創立され、京都聖護院門跡の末寺。
 



修験僧 秀山和尚により明覚院 大乗院 来泉寺と順す。後一旦中絶、元禄五年(1692)善清によって再興して再び来泉寺になる。




天明年間(1781~88)に本堂等悉く焼失。その後再建、木造萱葺であったが、昭和四十五年現本堂庫裡 を落慶。




明治三年(1870)維新政府の神仏分離令によって、天台寺門派に改宗。



昭和二十五年頃(1930〜35) 聖護院へ帰属 平安連合 神変教会に続き戦後より構中や村民の支えもあり現在に至る。
 


稲荷神社の御神体は伏見稲荷より授かる。毎年8月1日



羽黒神社の由来は不明だが現在は八海御嶽派の影響も否めない。

社裏に戦中の日本軍陸兵士の石碑が魂立。

櫛方山 別称 城山 羽黒神社 御神体 天照皇大神宮


歴僧

良善

良尊

徹尚(現代表)

年中行事

宝剣加持
[ 3月〜11月平日始10:00~16:00終※下記mailに問合せ予約願います。]

羽黒社 12月末日

年賀  1/1日

理護摩供  1/3日

歳神※とんど  

涅槃会   3/15日

稲荷神社祓  8/1日

羽黒社祭事 8/15日

櫛形山   8/16日

家内各所特定札

新車交通安全加持祈祷※代表担当

木札各種有

古札,御守,等々御焚上げ

日帰り山伏修行体験

写経

写仏

修祓 厄払 加持祈祷

座禅会

御朱印(羽黒神社  稲荷神社)

特別直筆不動明王画御朱印(来泉寺不動明王画御朱印)

山懸修行体験(日帰り)

法螺貝体験
[ 3月〜11月平日始10:00~16:00終※下記mailに問合せ予約願います。]

歴史

城山起縁(監視城 武将(上杉七郎憲政 今井源左衛門 尻高左馬亮義高) 景虎と関東出兵

※道澄(どうちょう、天文13年(1544年) - 慶長13年3月28日(1608年5月12日))は、戦国時代の僧侶。京都聖護院門跡。関白太政大臣近衛稙家の子。照高院、浄満寺宮と号した。

叔父の聖護院門跡道増に付いて得度し、園城寺長吏、熊野三山検校、大僧正、准三后を歴任。永禄3年(1560年)、長尾景虎(上杉謙信)との約束に従って越後へ下向、翌年の景虎の関東出兵にも同道している。その後は織田信長、豊臣秀吉と親交を持ち、また和歌や連歌に通じた。文禄4年(1595年)、照高院を開基した。(1560年)道澄は景虎との約束により関東出兵)

※(同時期)秀山の徒弟が景虎と関東出兵(計1~5回出兵)

後.秀山の側近僧侶が(脇侍兼修験僧) 信玄公と合流。

毎年1月3日 理護摩供

山伏による理護摩 不動護摩

2018年8月16日 羽黒神社御神体を祀る櫛形山 天照大皇神 社前にて大祓 読経 法螺説法を執行

 ” 同年8/1日 稲荷神社にて稲荷大明神祓を執行

スケジュール

  • ◆参加人数や天候等により、中止・延期になる場合があります。
    ◆最新の情報はSNSで確認してください。

修験道に興味がある方へ当寺は常に山門を開いています。気兼ねなく御質問等頂ければ幸いです。

本山修験宗 櫛形山 来泉寺特別朱印 直筆不動明王画 蔵王権現画 役行者画 朱印の際直筆

宝剣加持 厄祓 ※要確認

家内各所特定札

木札各種有

古札,御守,等々御焚上げ

日帰り山伏半日修行体験

写経

修祓

座禅会

山伏修行体験

雪走り 晦行※代表徹尚担当

法螺貝体験

山修行
活動エリア新潟県 京都 大阪 東京
加入人数2人(護摩 山伏3人)
代表者名平賀 徹尚
問合先025-782-9466

080-7821-7998

shugendou.raisenji.yamabushi@nagi.be
  • 金澤恵邦画 立観音菩薩

  • 烏天狗面

  • 黒不動明王立像

  • 役行者神変大菩薩像

  • 寺紋 菊法螺

powered by crayon(クレヨン)